* 鳥の絵なんぞ描けないしなあ 12月 *


前の月    もどる   次の月   メニュー


** 12月31日(Fri) **

またまた雪だー!
ですが喜んでいるのは犬と子供ばかり。

やれやれ。
と年賀状を出しに外に出てみると
雪って言うか、みぞれでべちょべちょになりながら
近所の子供が雪だるまを作成中でした。



いやあ。元気ですなあ。
(写真ちいさくてごめんなさい)

<><><><>

さてさて。
2004年も今日でおしまい。
みなさんはどんな一年でしたか?

「一年の計は元旦にあり」

という有名な諺がありますが、これって、
「『今年は早起きするぞ!』と目標を立てたら、
まずは元旦からきちっと早起きすると幸先が良いよ!」
というような意味だと思っていたんですが、
どうやら違うんですね・・・。
恥ずかしながら、ずっと勘違いしていました。

本当は、
「漫然と過ごしていたらあっという間に一年経っちゃうから、
ちゃんと長期間の目標と計画をたてて取り組みましょう」
という意味な模様。

相方さん曰く、
「スピリチュアル・カウンセラーの江原さんが、
来年はいろいろとフラットになる年だって言ってたよっ(>_<)」
というわけで、新しいことにチャレンジしたりするのに
向いているらしいです。

というわけで、今年良かった人も、悪かった人も、
きちっと目標をきめて意欲的にバリバリ(死語)がんばりましょう。
私もちょこちょこ思い立ってはいるんですが・・・。

それでは良いお年をお迎えください(^-^)/

** 12月28日(Tue) **

久々にお勉強本を買いました。

タイトルはズバリ
>>「バグの無いプログラムの作り方(翔泳社)」
とずいぶんとセンセーショナルです。
バイクで言うところの「絶対コケない走り方」
という感じでしょうか。

タイトルはともかく中身はまじめな本。
TDD(テスト駆動式開発)という
プログラム開発手法について述べております。

私が入っているチームでは、ある意味テスト駆動な
仕事の進め方をしてはいるんですが、
本に書いてあるようにはちっとも洗練されておらず、
あくまでボスの流儀ベースの我流〜な感じ。

ふむふむ。
たいへん勉強になりますね。
面白そうなのでしばらくTDDをお勉強、
というか身に付けたいと思っております。
三日坊主にならないといいんですけどねえ。

** 12月27日(Mon) **

眉毛が無いと人間の顔はものすごく怖い。
という話はよく聞きますが、眉毛のない人というのは、
そうお目にかかれるものではありませんね。

部署の後輩I君は小学生の頃、
お風呂場にあったじーちゃんの髭剃りを使い、
髭剃りの真似をしてみたそうなんですが、
そのときに勢いあまってかどうかわかりませんが、
両眉毛ともきれいさっぱり剃り落としてしまったそうな。

さてさて。次の日。
眉毛が無いからといって、学校を休むわけにも行きません。
Tシャツ短パンに赤白帽にランドセル姿、
しかも長身のI君は小学生にして既に身長170cm。
そして眉毛が無い。
怖すぎます・・・。

登校前には母上が学校に電話。
「うちの子の眉毛が無くなっておりますが気になさらないで下さい。」

それを受けた担任の先生はご丁寧にも
朝のミーティングで黒板の前にI君を立たせ、
「えー。I君の眉毛が無いけど、みんな、気にしないように!」
と訓示したとか。

いや。
気にしないで済むものなら気にしませんが。
ええ・・・。

逆に犬って眉毛が無い場合が多いですけど、
時々いたずらでマジックで眉毛を描かれているのを見ると、
ものすごく違和感を感じます。
あれは何でなんだろう?

** 12月25日(Sat) **

バンディットのマフラ交換後、初走行してきました。

ポン付けしただけなのでパワー云々は期待していませんでしたが
(興味もないですし・・・)
低速がなくなることも無く、意外にもノーマルマフラーで気になっていた
5000〜6000rpmぐらいの谷が消えて、扱いやすくなりました。
それと交差点を1つ曲がっても体感出来るほど軽い!
そしてカッコイイ!

と、良い事尽くめかというと、もちろんそんなわけも無く。

一昨日「ノーマルと比べてやかましいこともなく」と書きましたが、
前言撤回、乗ってみると結構凶悪な音でした。
中古だから消音性が落ちているのかもしれませんね。

ヨシムラ管は数あるカスタムマフラーの中でも静かな部類。
人が付けているのを聞いて、これならいいかな?
と思っていましたが、静かな住宅街を走るには気が引けますねえ。

散歩している知らない犬に50mも手前から吼られるは、
道行く人がみんな振り返るわで、ちょっとあせっております。

** 12月24日(Fri) **

うちの母なんですが、なかなかいい味を出しております。
今日も・・・。

妹「このまえスマスマにエグザイルが出てきて・・・」
母「え? エグざえもんって誰?!」

・・・。 エグざえもんか。
そんなアニメがあったらちょっと見てみたいかも。

私「友達がQ10(コエンザイム)を飲んでいるらしい。」
母「え? コエざえもんって誰?!」

・・・。
なんだか汚そうだから、コエざえもんはやだな。


** 12月23日(Thu) **

ばんこのマフラー交換後、初始動してみました。

バッテリーも外さずキャブのガソリンも抜かず、
1月半も放置していた上に排気漏れの可能性もあり、
始動するか不安でしたが、意外にもセル一発。

ステーが仮止めのままなので走行はしてませんが、
ブリッピングしてみた感じ排気漏れも無い様で一安心。

ぶろんぶろんっ! と
ノーマルよりも低く柔らかで、
かつ抜けの良さそうな音質がレーシーな感じ。
かといってノーマルと比べてやかましいこともなく。 うむうむ。
なかなかいい音させているじゃありませんか。

その後は用があってお出かけしたので、
ステーちゃんと止めて初走行は、
土曜日あたりにしようかとおもっております。

完成したらさっそくレポしますので、
よろしくです。

** 12月22日(Wed) **

今日は会社のクリスマス会でした。
その中で余興としてゲームがあったのですが、
恥ずかしながらその司会進行役を担当させていただきました。

私は恐らく友人に聞けば100人中100人がそう答えるほど
かな〜りのあがり性でしてどーなることやら・・・と、
心配でししたがスタッフの皆さんとお客さんのご協力により、
なんとか事なきを得ました。
ふー。

と、緊張した反面、
やってみるとコレ、結構おもしろいかも、
とか思ってしまったのでした。

** 12月21日(Tue) **

世界一高い橋。

私は特に上昇志向の持ち主とかではありませんが、
最先端とか天下一とかそういう言葉に弱いです。
(なんとかは高いところが好きとも言いますし)
思うに、バイクに乗る人には、
そういう人が多いのではないでしょうか。

私もそうですが、本土最南端とか最北端とか国道最高所とか。
ツーリングに行く先々で愛車をモデルに、
写真をぱしゃぱしゃ撮っている人を見かけます。

というわけで。
前置きが長くなりましたが、
今日のお題は「世界一高い橋」!

残念ながら日本ではなくフランス。
その高さなんと、343m!
橋って言うか、東京タワーが333mですから、
それよりも高いじゃないですか・・・。
12/14日にシラク大統領も出席して開通式が行われた模様。

>>詳しくは公式HPを

しかもこれが700円程度の通行料で通れちゃうというのだから、
こりゃあ走りに行くしかない!
と言いたいところですが、残念ながらフランス・・・。

うーむ。
走りたいぞっ。

** 12月20日(Mon) **

今日も大変さみゃあ、でした。

凍てつく冬の新宿の夜。
仕事が終わり駅へ向かって歩いていると、
若者バイク、ホンダFTRが停まっておりました。
が、なんかおかしい。

あれあれ。見間違いかなあ?
と思って何歩か戻ってよく見てみると、やっぱりおかしい。
・・・。

このFTRナンバープレートがダンボールだ!

ええ。
あるべきはずのものがそこにはなく、
わりかし丁寧に切ったダンボール板の上に、
マジックで数字が書いてあるじゃありませんか。
いえいえ。

「品川 さ」

とか言っている場合じゃないですから!

しっかし、まあ。
こんな街中に停まっているんだから、
きっとここまで何事も無かったことのように、
走ってきたんでしょうねえ。
若者は一体何を考えているのだか・・・。

** 12月18日(Sat) **

ぶいんぶいん。



苦節3ヶ月・・・(笑)
やっとマフラー交換ができました(>_<)(>_<)(>_<)

ちなみに液体ガスケットが固まっていないので、
まだエンジンかけてません。
排気漏れがあるかも。

それと、サイレンサーバンドがやや大きく、
ぐらぐらはしていないけどやや不安。
それにバンドをタンデムステップに止めるボルトが
ちょうど良い長さのものを持っていなかったので、
短いやつを仮止めしてます。

っちゅうわけで、まだ完成!
というわけにはいかないのですが、
とりあえずついてほっとしました。

早く完成させて走りたいなあ(〃∇〃)

** 12月15日(Wed) **

うぃーうぃーる、うぃーうぃーる、ろっきゅー!

というわけでこんばんは。たまごです。

ツーリングの日を間違えちゃったり、
松平健が殿の格好で歌って踊ってみたり。
2004年もサプライズな出来事が一杯だったのですが、
ヒートアップする年末商戦。
ここに来てものすごい隠し玉が登場しました。

Queen復活!

・・・。

って、我らがフレディーはもうこの世には居ないのでは?
そうなのです。
新ボーカルにポール・ロジャースを迎えるのだそうです。

うーむ。
良いとか悪いとかではないですよえ。
違う役者さんを使って寅さん復活させるようなものです。
ドラえもんの新しい声優さんもそうですけど、
苦労しそうですね・・・。

** 12月14日(Tue) **

電子ペーパー。

と聞いて、なんともセンスの無い名前な気がするのは
私だけではないと思いますが、名前はダサくても、
その実はなかなかすごい物。

薄型化が進むディスプレイ達の中でも、
厚さ1mmだのなんだのという激薄を誇るものをそう呼ぶようです。
さすがにその名の通り紙とまでは行かないようですが、
すでに近い将来0.25mmぐらいになる予定だというからびっくり。

PDAが絶滅寸前!
だそうですが、あれがA4ぐらいの大きさで、手書きOK、
軽くて丈夫で安くなったら・・・。

整理整頓が全く出来ない上司に、
昨日渡したばっかりの資料をまた印刷しろだのと、
理不尽かつ、この上なく反エコロジーな事を要求をされ困る・・・
なんて事ともおさらば、という日も遠くなさそうです。万歳!

この電子ペーパー。
当然ながら面白い新技術が目白押しなわけですが、
中でも私が気になったのは、
「バックライトが無くて自然光で見られる液晶」

これって薄さと省電力以外に、長い間待ち望んでいた、
「目にやさしい」ディスプレイなのではないかしら?
うーん。素晴らしい。
ほしいぞ!

** 12月12日(Sun) **

まいが!

ばんこのマフラーを直してもらいに、
車に乗ってお出かけしのですが、
帰り道に青い紙にサインさせられてしまいました。
右折禁止で7000円・・・。

渋滞をかわそうかと脇道に入ったら、
ここはお約束で迷子になってしまい、
あわあわしていたところ、標識見落として、
お縄となりました。

っていうかおまわりさん。
見ていたんなら曲がる前に言ってほしいものです。
アンタはドラクエで言うところのミミックですかと。

ということで、マフラーがらみのとほほな出来事が、
また1つ増えてしまいました。
とほほ。

** 12月11日(Sat) **

忙しかった夏以来、久しぶりに休日出勤。

さてさて。
電車で隣に座っている人のヘッドフォンから
激しく音漏れがっ!

むっ、と来たわけですが、おやおや?
その人、ウォークマンをかばんから取り出したのですよ。
見るとなんと、いまどきCDでもなくMDでもない。
かなり大柄なカセットプレーヤー。

ますます、おやおや?
と思って音漏れの内容に聞き耳を立ててみると、
音楽でも英会話でもない模様。
なんだかものすごく早口の日本語じゃないですか。

早口の日本語を聞きながら、
法律かなんかの入試本を読んでいるのです。
いまどきカセットテープなのは、
たぶん再生速度を変えたかったからなんでしょう。

おお。
もしやコレは今流行りの「速聴」とかいうやつかな?
あれってどうなんでしょう。
頭のクロックアップとか、ちょっとおもしろそう。

** 12月10日(Fri) **

先月日記で紹介したブラウザ>>Firefox
会社ではここのところIEの調子が悪いせいもあって、
ネスケ派ではなかった私もばしばし使っております。

Firefoxはそのままでは機能が貧弱な面も多いのですが、
その分、いろいろ出ているプラグインを使って、
カスタマイズが可能なのが良いところ。

ちなみに私は>>タブブラウザ拡張
>>検索拡張
インストールしています。

タブブラウザ拡張は、タブの設定項目がかなり増やせます。
今までタブブラウザユーザーでなかった私には、
十分すぎて逆にわずらわしくなってしまったという気もしますが(^-^;
検索拡張は辞書とかがカンタンに使えるようになってお勧めですね。

一番欲しい機能は、IEの>>Googleツールバーみたいに、
検索した単語へのジャンプとかマークアップ機能なんですが、
探してみても出ていないみたいですね・・・。

ということで。
もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。

最後にここも紹介。
>>Firefoxまとめサイト
いろんなプラグインが紹介されております。

** 12月9日(Thu) **

びば。

私はO型なせいなのか、大雑把であきっぽい性格なのですが、
そんな私にはめずらしく、家計簿が続いております。
もう2週間も!

って、たった2週間かよっ!て感じではあるんですが、
やれ英会話のCDやら速読の本やらギターやらなにやらが
山積みの部屋に住んでいる私にとって、
これはある種の驚異です。

さてさて。
長続き(?)の秘訣は、と言いますと・・・
え? 別に聞きたくもないですか?
それでもたまらず書いちゃうわけですが、
それは「どんぶり勘定」でございます。

今まで続かなかったのは1円単位の消費税だとか
シヨウマッセツなことを気にしていたからいかんのですよっ。
と分析した結果、たどり着いたのがどんぶり勘定。

付けるのも、エクセルだのノートだのではなく、
持ち歩いている割りにあまり使用されることの無かった手帳。
(ちなみに始める前に久しぶりに見たら、
しおりが9月のところに挟んでありました・・・)

そこに、んー、シウマイは600円ぐらいだったかなあ?
と、テキトーに書いてます。

別に100円、200円違っていたって、無駄遣いが防止できれば
それでいいんです。
気にしない気にしない。

ちなみに、やって一番効果があるなあと思ったのは、
買い食いがめちゃめちゃ減ったということ。
いままでずいぶんと食べてたなあ、と自分でもびっくりです。
私の性格からして、太ったら絶対やせられないでしょうなあ。

ということで、何事も長続きしないという皆さん。
どんぶり勘定的スタンスでチャレンジしてみてはいかがでしょう。

** 12月8日(Wed) **

北海道の中標津町と羅臼町がなくなるそうな。
合併して「東知床市」になるそうです。

どちらの町もバンディットに乗っていった町。
特別にどこがどうだったとかいう記憶は無いのですが、
なんだかさびしい気持ちがしてくるものです。

そういえば、ちょっと前に鹿児島の川内も合併しましたね。
日本全国どんどんと市町村合併が進んでおります。
自分の生まれ育った町の名前がなくなってしまう・・・。
それだけでなく、合併したことで、今まで好きだった町の
様子が変化してしまったり・・・。
さぞかし複雑な心境でしょう。

という気持ちはよーくわかるのですが、
町役場のBBSに爆破予告しちゃった人がいるというからびっくり。
って、そりゃアンタだめですよ・・・。

しかし、知らなかったのですが、
BBSに爆破するって書くだけで、逮捕されちゃうんですねえ。

** 12月5日(Sun) **

マフラー取り付けでまた事故が!
今度は壊れたっ、んではなく、微妙〜に壊しちゃいました(能動態)。
このままでも付くっちゃ付きますが・・・。
今までちょっとはメンテだのなんだのをやってきましたが、
まさかたかがマフラーにこんなに苦戦するとは(苦笑)。
これは、天からの啓示か何か?
付けるとなにかマズイことでも?

** 12月4日(Sat) **

今日は筑波サーキットへレースを観に。
詳しくは >>たびろく をご覧くださいませ。

** 12月3日(Fri) **

ゴッゴル!

最近「ゴッゴル」という言葉が話題らしいんですが
皆様ご存知だったでしょうか?
私は今日知りました。

これは日本初の「SOFコンテスト」のお題の言葉だそうで、
知っている方には、ふーん、あっそ、な話題でごめんなさい。

SOFとは"Search Engine Optinization"の略で、
『指定した期間に、指定したキーワードでページを作成し、
Google (http://www.google.co.jp/) での順位を競い合うもの』
だそうです。

企画元は>>こちら

サイトを作る人も海千山千。
検索エンジンの性質を逆手に取ったりして、
サイトの内容とは無関係なキーワードでもヒットするようにしたりと
あの手この手でアクセスを上げようとしちょるわけです。

検索エンジン側も、あの手この手で出来る限り検索結果を良いもの、
つまり役に立つものにしようと各社しのぎを削って
ものすごーく高性能化しております。
下手に裏技を使おうものなら、
ことごとく順位を下げられてしまったりしちゃうわけです。

というわけで、嘘か真か。
検索結果で上位にランクインするということは、
そのページには有用な(?)情報がある、という証なわけで、
世の中それこそ星の数ほどのサイトがある中、
とあるキーワードで検索すると自分のサイトが一番上に!
というのは、サイト作成、運営を生業としている者なら、
大切なのはもちろん、趣味でやっている人にも、
非常にうれしい事です。

で、素朴な疑問。
一体どんなサイトがあるんだろう?
見てみると、ゴッゴルでおもろい日記を書いている人もいて、
なるほどやるなあ、とニヤリとさせられてみたかと思えば、
ひたすらゴッゴル、ゴッゴル、ゴッゴル、ゴッゴル!
と連呼しているツワモノも・・・。

というわけで、ゴッゴル祭りに登録はしていませんが、
ちょっと私も叫んでみよう。さあ!
ゴッゴル!

** 12月1日(Wed) **

来年の話をすると鬼が笑う。

仕事帰りに本屋さんでバイク雑誌を立ち読みしてみると、
お! 丹後半島ツーリング記事が載っていました。

うんうん。
知らない土地の記事を読んでわくわくするのも良いのですが、
行った事があるところが紹介されているのも、また良し。

そして電車の中で、来年はどこに行こうかなあ、
と想像してにやにやしておりました。



前の月    もどる   次の月   メニュー