ぎゃー。あいたたた。 足がつって痛くて目が覚めたら朝7時ちょっと前。 朝ごはんは7時半からなのでそろそろ起きなければ。 既に何名かは「朝練に行く」と張り切って出て行くところでした。 朝練って、あんな潮風びゅーびゅーの所でよくまあやるもんだと 正直驚いていたのですが、顔を洗って外に出てみると !! 素晴らしい天気ではありませんか。 風も吹いていません。もちろん潮も。 田中屋さんの2階から。 前言撤回。気持ちよさそう! 昨夜はひーひー言いながら到着したので、 このレポだけ読んだ方は一体どんな辺境の地なんだろうと 思われるかもしれませんが、夜が明けてみると意外や意外。 こじんまりとした普通の漁村でした。 (実際、私もすんごい所にあるんだと思っていたのですが) こちらが田中屋さん。 しかし私のバンディットは昨日調子が悪かったので 朝練どころではなさそうです。 恐る恐るエンジンをかけてみると・・・ お。ちょっとカブリ気味みたいだけど大丈夫そう。 うむ。とりあえず家には帰れるようだ。 走りに行っていないメンバーは雑巾で愛車の拭き掃除。 というのも、愛車が文字通り塩だらけなのです。 車体のあちこちに白いものが付着していて、 なめてみると(おいおい)、ああ、しょっぱいよ。お塩だよ・・・。 これなら能登特産の粗塩をわざわざ土産屋で買う必要もなさそうです。 朝練に行っていた数少ない紫色仲間である、 関西のtakatakaさんが戻ってきたところで念願の記念撮影。 takatakaさんのはFZ用のカウルが付いるので、一見別物です。 使用前、使用後。 さてさて。 晩ごはんに続いて朝ごはんにも海の幸が登場。 海苔も朝採れたばかりの物を網にのせて、焼けた石であぶってあったり。 網も旅館のご主人の手作りでなかなか気が利いています♪ おいしいのでごはんは4杯おかわりしてしまいました。 おかみさんに、昨日の風はすごかったですね、と誰かが言うと 「いえいえ。あんなの中の上ぐらいですよ。」 って、昨日の魚に続き、風も中とはまたまたびっくりです。 きっとここらの車は寿命短いんだろうなあ・・・。 <><><><> この後は道の駅輪島に移動して、2日目日帰り参加の シャチさんが来るのを待つことになりました。 が、その前に私はどうしてもやっておきたい事があったので さっそうと荷物をまとめて、バイクに跨り出発。 ちょっと走ってやってきたのは、アタケの岬。 昨日の例の場所です。 敵ながらあっぱれ。見事なヘアピン。 マップルはここで海の藻屑に・・・。 いや、徐行とか落石とか標識立てる前に、ほかにあるだろーと。 しかし、風がなくて天気が良くて日が昇っていればこの通り絶景! <><><><> 午前10時。田中屋旅館さんのみなさんに挨拶をして出発。 輪島方面へ向かう道は、旅館に来時と違って所々に村があるし、 バス停もあり・・・となかなか快適でした。 夜はやっぱり真っ暗、潮まみれみたいですが。 気持ちよく走って2、30分で輪島市街に到着。 今回は時間があまりないので観光できませんでしたが、 なかなか情緒ある町並みで、また今度ゆっくり散歩したいなあ。 道の駅輪島は、元々は廃線になった能登鉄道七尾線の駅だったようで 一見、本当の駅みたいないでたちです。 なぜか今でも緑の窓口があったりして面白いです。 つまり残念ながら輪島には電車ではいけないのです。 お土産を買ったり、カーボンフェンダー争奪じゃんけん大会をしたり、 しゃべったりしながらシャチさんの到着を待ちます。 モトコンポはひろぽんさん。あれに乗って大阪から来ました(嘘) 待つこと2時間、シャチさんがウルフ250に乗って到着。 どうやら連絡がうまくとれなくて、一度旅館に来て、 昨日の集合場所の道の駅赤神へ行ってから輪島へきたそうで・・・ 大変お疲れさまでした。 早速みんなで記念撮影をして、しばらく話したりして、 ぼちぼち解散ということになりました。 <><><><> さて。地図がなくなってしまったので輪島の町で買おうと思っていたのですが 探してみても近くには売っていないようです。 困っていると、メンバーのケンさんが、必要ないから貸してあげると 親切に言ってくれたのですが、それではケンさんが困ってしまいます。 ケンさんは高速道路に乗ってしまえば道は分かるから良いよと。 ということで、ご好意に甘えさせていただいて、地図を貸してもらい 途中まで一緒に帰ることにしました(涙) 輪島を出発して、すぐに後から来た中部勢のシャチさん、くらげさん、たにさんと 合流して国道249号を金沢方面へどんどん南下します。 観光バスに捕まってトロトロと眠くなったりしながら 1時間ほど走り、道の駅とぎ海街道にバイクを停めて、 近くの食堂でお昼ごはんにアサリごはんを食べました。 みんな疲れ気味だったのでもう動きたくなかったのですが 道はまだまだ長いのでそうも言っていられません。 ちょっと休憩して、再び出発です。 私は近くにある「世界一長いベンチ」を見たかったので ここでみなさんとお別れすることにしました。 地図もやはり悪いのでケンさんにお返しする事にしました。 (良く考えたら金沢で買えばいいのだし) ベンチのあるところまでは一緒に走ろうと思って 道の駅を出たら、100mほどで看板が出現。 道の駅の駐車場の隣にあった公園にお目当てのベンチがあったのです。 ありゃりゃ。これならみんなで見ていけばよかったなあ・・・。 <><><><> さて。 大体、ギネスブックに登録されている世界一長いベンチとか言って なにやらインチキ臭そうなのですが、どれどれ。 これが世界一長いベンチです。 これが一体どうなっているのかというと・・・ どどーん! 全長650.9m! 説明書きによると、ベンチはアテの木で出来ていて、 1346人が一度に座ったという記録もあります、って この記録はどうなんだろう・・・ しかし私は見てしまった。 このベンチは実は途中で途切れているという事を! 中ほどにある公園の入り口部分で途切れちゃってます。 しかしまあご愛嬌。 サンセットヒルという名の通り、綺麗な海が見渡せます。 <><><><> 公園でちょっとのんびりしてしまい、時刻は15時ちょっと前。 ここは先を急がねば・・・。ということで、再出発。 ここで、ちょっと急いでいたので大事な事を忘れてしまっていました! がーん・・・。 バンディットの4万km走行記念。ピンボケだし。 ベンチを見物する前は覚えていたのに! うっかり通り過ぎてしまった。 気を取り直して、能登有料道路に入ってびゅんびゅん飛ばし、 金沢には16時頃に到着しました。 金沢で本屋さんを探して地図を買いなおして、 なんだか眠くなってしまったのでコーヒーを飲んで 当初は金沢も見物していくつもりだったんだから 馬鹿だよなあ・・・ とか考えながら、すっかりまったりモード。 何時の間にやら時刻は17時を回ってしまいました。 <><><><> 気合を入れて直して、往路と同じく金沢西から北陸道へ。 さすがに下道で帰る元気も時間もないので、 北陸道をずーっと走ってひたすら走って上越まで行って 上越から長野道に入り、長野道をずーっと走ってひたすら走って 岡谷から中央道に入って中央道をずーっと走って(しつこいって)・・・ 八王子からはバイパスと下道で帰る事にしました。 石川、富山、新潟、長野、山梨、東京、神奈川を一気に走り抜ける ゴージャスな(?)ルーティング。 >>地図 の赤丸を見ると分かるようにちょっと遠回り。 名古屋回りで東名を使って帰ったほうが近そうな気はするのですが 東名は何度も走ったのでつまらないかなと色気を出してしまったのです。 長い間高速道路を走っているとなんだか不思議な感覚に見舞われます。 他のバイクがいるとついて行ったり、逆について来られたり。 一緒に走っていて、そのうちどこかの出口で出て行ってしまって また他のバイクと一緒になったりして、PAで話したり。 なんだか人生みたいだなあと。 今回は休憩のたびに一緒になるバルカン1500に乗ったおじさんと いろいろ話をしました。 おじさんは私の父と同じ歳で、飛騨をキャンプしてきたとか この近くなら、糸魚川付近がツーリングにお薦めとか。 ふむふむ。翡翠が取れる海岸もあるのか。 途中雨が降ったりしてちょっと参ったのですが のんびり走って順調に長野県へ入り、おじさんは関越道へ行くのでお別れ。 長野の山の中へ入るととても寒く、眠気もひどくなってきて 塩尻SAでたまらず長休憩に入りました。 しかしほとんど誰もいないなあ・・・。 なんだか寂しくなってきたので電話をしたりして、まったり。 バンディットもお疲れ気味。 なんだかここらへんからあまりよく覚えていないのですが (書くまでに時間もたっちゃったし・・・) 延々と走りつづけてやっとこさ八王子に着いたのが午前1時ごろ。 でも喜ぶのはもうちょっと後です。 がら空きのバイパスを走って走って・・・ 金沢から9時間強、輪島から13時間、700km強。 午前2時過ぎにやっと鎌倉の我が家へ無事に到着♪ <><><><> いやはや。 とにかく今回は距離の目算を誤ったおかげでいろんな目に会いましたが、 めったに会えない人たちにも会う事が出来てとても楽しかったです。 金沢、輪島はまた今度、何日かかけて回りたいなあ。 それと、高速を長く走って切実に思ったこと。 カウルが欲しい・・・。 <><><><> さてさて。 たった2日間なのに、やけに長かったツーレポもこれにてお終いです。 書き始めてから書き終わるまで随分と時間がかかってしまいました。 ここまで我慢して読んで下さった方々、どうもありがとうございました。 もっと面白いレポが書けるように努力したいと思いますので これからもよろしくお願いしますっ。 次はもう少し、早く、簡潔に! <><><><> 本日の走行距離:約715km 所要時間:約13時間 今回の総走行距離:約1351km 走行時間:約19時間30分