* 衣替えです 6月 *


前の月    もどる   次の月   メニュー


** 6月29日(水) **

ぺんぺん。

最近JR東日本のスイカでお買い物をしてシールを集めて
応募すると、マスコットキャラのペンギングッズが
当たるキャンペーンに夢中です。

春にもやっていましたが、その時はせっせと応募するも、
残念賞すら当たらずでした。

さてさて。
今回の目玉はなんといっても、温泉セットでしょう。
なんとなんと、手ぬぐいは前代未聞の名前入りです。

 

もちろん他の、レジャーセットやトラベルセットも
鼻血がでそうなほどカワイイです。

 

残念賞のボールペンも欲しい!

 

ペンギンといえば、もうすぐ公開の映画「皇帝ペンギン」も
ものすごく見たいです。
っていうか、腹毛に触りたい・・・。

** 6月25日(土) **

ガソリン高し!
なんでもまたまた平均でリッター4円ぐらい
値上がりするらしいですね。

地球環境のためにはもしかすると良い事なのかも
しれませんが、バイク人にはつらいです。

そんな、とほほな情勢ではありますが、朗報。
何日か前の新聞によりますと、
水と二酸化炭素から「軽油を作る微生物」
というのが発見されたらしいです。
しかも新聞記事によれば「重油を作る微生物」というのも
すでに発見されているらしいのです。

え? 微生物から?
と、びっくりなのですが、よくよく考えると石油は化石燃料。
生きている生物から作り出されてもおかしくはないですね。

で、その軽油を作る微生物というのは、重油を作る微生物よりも
はるかに効率良くせっせと軽油を作ってくれるそうで、
体重の20%ぐらいの軽油が体内に溜め込まれる
と書いてありました。

ん? そこでまた疑問。
作った軽油をどんどん排出されちゃたまりませんし、
そうか、なるほど体内に溜め込む、と・・・

え?
じゃあどうやって回収するのさ?
と記事の続きを読んでみると、にゃんと。

微生物をすりつぶすだけで簡単に軽油が回収可能

すりつぶすんですか、そうですか・・・(汗)
いや、かまぼこだって魚をすりつぶしているし、
っていうか、プランクトンなんて殺しまくってるし、
だから何? という感じではありますが、
ちょっと怖いなあ・・・。

でも、消費されている軽油の量を考えると、 温暖化防止にもエネルギー問題にも「焼け石に水」な
感じはしますが面白いとはおもいます。
将来はバイクのタンクに微生物を培養したりして。

** 6月24日(金) **

マイクロソフトがWindowsXPのソースを
東大に公開する模様。

といっても厳重な管理の元、許可を取った人間しか
見ることのできない状態らしく、突如、秘密主義から
一変してオープンソース路線に走ったとか
そういうわけではないようです。
Linuxを意識した戦略か何かでしょうか。

まあ、見たところで何もわからんとは思うのですが、
仕事でいろいろ作ってると、あそこはどうなってるとか
気になる点が2、3あったりはします。

というわけでちと見てみたいですなあ。

** 6月23日(木) **

明日はハナキン。お給料日です。
ということで、今月の給与明細を貰ったんですが、
その額を見て目が点に・・・。

す、少ない!!

住民税やらなにやらが大幅アップした上に、
残業をセーブ(魔法とも言う)したおかげで、
普段の約2.5割引きの大セール。
いつにないしょぼい金額でした(;-;)

来月にはボーナスが支給される模様ですが、
スズメの涙ほどだった昨年の金額の半分以下。
それでも会社は過去最大の大赤字なので、
もらえるだけありがたい・・・のだけど、
部で見ればうちはだいぶ儲かったんだけどなあ。

というわけで、すみません。
ついつい愚痴ってしまいました。

思えば子供の頃は栄養ドリンクのCMといえば、
「5時から男の〜」でした。
うらめしいかぎりでございます。

** 6月20日(日) **

イニシャル、ばんでぃっと!

ふと思い立って、群馬県は赤城山へツーリングに行きました。
しげの秀一風に言うと「遠征」へ。
漫画で仕入れた知識によれば群馬県は走り屋さんの聖地らしく
どこへ行っても峠峠峠!!

朝5時に起きて、関越で赤城まで。
赤城山で気持ちの良いワインディングを楽しんだ後は、
上州三大うどんの一つ水沢うどんをもぐもぐ。
草津と並ぶ名湯、伊香保にて露天風呂に入りまして、
秋名のハチロク榛名峠を走って最後は妙義峠にて締めくくり。
噂に違わぬツーリング天国っぷりでした。

帰りは国道254→県道407号→国道16号の延々下道ルート。
さらっと走って夕方ぐらいに帰ろうと思っていたのに、
結局帰りは夜9時半でした。
600kmぐらい走ってしまいました・・・。

今まであまり行ったことのなかった群馬ですが、ふむふむ。
今回行ったのは、とりあえず大御所ばかり。
なかなか奥が深いようです。

水沢うどん

水沢うどんは麺汁が予想外の胡麻ダレ風。
おいしい!

伊香保温泉

伊香保の温泉は飲めるんですが、予想通り。
生暖かい鉄と薄塩味。ものすごくまっずいです!

** 6月18日(土) **

腕時計がなくなってしまいました。
安時計ではありましたが学生の時にバイトして買った
初めての時計で、8年近くともに過ごしたのになあ。

最近はぞんざいな扱いを受けておりましたが、
嫌気が差して家出してしまったのか・・・。

という感傷とは別に、端的に腕時計がないと大変不便です。
なにしろ遅刻常習犯ですからねえ(苦笑)


** 6月17日(金) **

会社説明会デビュー。

といってももちろん説明する方。
学生にとっては自分の人生を左右するイベントですから、
それなりに緊張しながら来ているのだと思いますが、
会社側にとっても同じく己の将来を左右するイベントなわけで、
やってみると、説明するのも結構なプレッシャーだと言うことが判明。

それとは別に自分自身の問題としても、
学生さんから一身に注目される事なぞ普段の生活ではないので、
年も近い彼らにとって自分がどう映って見えるのか、
なかなか気になるところ(小者なんで・・・)。

で。
なんだかモゴモゴと説明した後、他部署の先輩にバトンタッチ。
説明の内容然り、立ち居振る舞い然り。
諸先輩方と比べてしまうと、自分って全然薄っぺらだなあと、
へこんでしまいました。

それにしても、うちが知名度も小さな中小企業だからか、
学生がオトナをなめているのかどうか知りませんが、
ドタキャンの多いこと多いこと・・・。


** 6月16日(木) **

ぬぬぬー! 健康診断で視力を測ったら0.2と0.3でした。
昨年は両目とも0.4だったのになあ。
良くならないかと思うものの、毎日10時間以上は
パソコンの前にいるからなあ・・・。

さてさて。
話は変わり、今日は春に受けたソフトウェア開発技術者試験の
結果発表の日でした。
っていうか発表遅すぎます。
人に言われるまで忘れていましたよ・・・。

で、どうでしたか?
といいますと、もちろん不合格。
午前、午後Tは辛くも通ったものの予想通り午後Uで敗退。
だって午後Uはすっかり力尽きて、
途中でうっかり眠っちゃいましたから。

午前が2時間半、午後Tが2時間、午後Uが1時間。
午後Uをやる前に既に4時間半、フル回転で脳みそを動かした後、
さらに1時間も耐えられませんって・・・。
耐久レースですよ、コレは。

正直なところ、
あんな資格取ったって実際の仕事ではなんの役にも立たんわ!
とは思うのですが、落っこちたままというのも癪なので、
秋のテストに向けてがんばるとします。


** 6月15日(水) **

久々にバイク雑誌を立ち読んでみると、
何年か前のモーターショーで登場して世をあっと言わせた
あのバイクのデビュー情報が!

その名も我らがスズキの「B-KING」!
名前はダサいので何とかならんのかとは思いますが、
それはともかく見た目はたいへんまっちょでカッコイイです。

といってもちょっと幼稚っぽく、コンセプトにもバカバカしさが
漂っている気がするのですがそこがまた良いところ。
ちょっとストライクから外れてても、速いから良いんです的な
日本離れしたところが素敵です。

カタナをショーモデルそのまんまで登場させた(らしい)ことが
大変評価されたスズキですが、今回も遠慮せず、
がつんと行って欲しいと思います。
(似合わないので絶対に買いませんが・・・)

>>モーターショー当時の紹介ページはこちら

** 6月14日(火) **

んーっ、だっぱっ! いー!

というわけで、まいこー無罪。
顔を白くしちゃっただけでは飽き足らず、
文字通りスーパースターな世界から、さらに向こうのアッチの世界に
行ってしまったかと思いきや辛くも留まった模様です。

虐待を受けた少年の母親の証言がどうも不審だとか、
被告が有名人だからだとか判決の是非を巡っては、
色々言われてますが、とりあえず、
疑わしきは罰せずだそうです。

彼といえば自宅に遊園地を作っちゃったという伝説の持ち主ですが、
裁判費用がかさみ、負債はとうとう100億円に達したそうで、
その自宅兼遊園地「ネバーランド」も38億円で売却したのは
ちょっとニュースになりました。

ちなみにネバーランドの維持費は週3億円。
月々の裁判費用は敏腕弁護士をバンバン雇って1億円。
それって毎月牛丼がひゃくにじゅうごまん杯も・・・!
といちいち古典的なボケで応酬するのもアホらしくなるお値段です。

さらにアメリカの裁判といえば陪審員制。
その陪審員もお金の力で最強メンバーが揃えられるそう。
弁護士だけじゃないんですねえ・・・。

必ず勝てる陪審員を全米中から探し出す専門の会社があって、
目ぼしい人の趣味趣向やら、絶対人には内緒にしているはずの事まで、
アノ手コノ手で洗いざらい調べつくすというから恐ろしい。
もちろん相手もアノ手コノ手で探し出した陪審員を送り込んでくるので
まさに真実とは一体どこへやら?

なにはともあれ、まいこーの歌と踊りが素晴らしいことは
依然として変わりありません。
本業の方での華やかな活躍に期待しております。


** 6月13日(月) **

潮干狩りで引っ張ってみること3日目。

会社のMさんは極度のタバコ嫌いな上に、
世にも珍しいほどのマイペースっぷりを発揮してくれるお方。
「え? 興味無いです。っていうか誰ですか?」
の得意のフレーズで大物でもばっさりです。

さてさて。
潮干狩りにMさんが来ていないようなのでご友人に聞いてみると

「いえ、誘ったんですけど、
『潮干狩り会場は禁煙ですか?』
って聞き返されました(涙)」

・・・。

まー、個人的には禁煙でもいいかなあ?
とはおもいますけど。


** 6月12日(日) **

いてー!
いなばのしろうさぎ状態ですわ。

昨日はどんより曇っていたので日焼けをするなぞ
みじんこほどにもにも思っていなかったのですが、
もののみごとに真っ赤っかです。

という事とは全く関係なく。
今日は前から動きが渋くて気になっていたばんこの
アクセルとクラッチのワイヤーを交換しました。

交換する前に新品のワイヤーを単体で動かしてみて、
あまりの抵抗の少なさにびっくり!
なるほど。これじゃアクセル戻らないのも納得。

なんでも、古くなってワイヤーが錆びてたり、
チューブの内面が荒れてきたりすると、
それが抵抗になってしまうようですね。

そんなわけで交換の効果はてきめん。
スルットルを離すとちゃんとスパン!って音がして
勢い良くバタフライが閉まります(笑)
クラッチも感動的に軽いです。

うーん!
パーツが当たり前の動作するってスバラシイ。


** 6月11日(土) **

毎年恒例、会社の潮干狩り大会がありまして、
遠路はるばる船橋海浜公園へ。

普段なかなかゆっくり話せない人達とも飲めて、
後輩に十字固めを決めることもできて大変有意義でした。
うむ。やはり、潮干狩りは、貝を採らないに限ります。

そうなのです。
まったくもって潮干狩る事も無く、
ひたすら肉焼いてお酒飲んでくっちゃべっている間に
いつの間にやら夕方になっちゃったのですよ。


** 6月7日(火) **

ジョブス重大発表。
とうとうマックがインテルに乗り換える模様。
インテルのCPUはPCでは既に95%のシェアを占めているので、
マックが完全に乗り換えるとほぼ100%です。

Windows専用のプログラムでない場合は、
エンディアンに合わせて処理を分けてある事がよくありますが、
これも過去の遺物となるのでしょうか。
わざわざビッグエンディアンで作られたファイル形式なんぞは
単に効率の悪いものになってしまいますね。

しかしどこへ行っても寡占状態というのは良くないもの。
無駄に重いOSが出来るたびに新しいマシンに乗り換えねばならない
というおかしな状況はまだまだ続きそう・・・。


** 6月6日(月) **

家に帰ると机の上に一枚の雑誌の切抜きが置いてあって、
その記事(というかエッセイ)のタイトルが、

「いつも喜んでいなさい」

でして、なにやらありがた〜いお話が書いてある。
うちの母はクリスチャンでして、どうやらその記事は、
教会で貰ってきた教会便りみたいなものと思われます。

要約すると「病は気から」というのも気合と根性論ではなく、
物事の捉え方によって分泌される脳内物質の働きが違い、
プラス思考でいたほうが体に良い影響を与えるという、
ちゃんと科学的な根拠がある・・・
ということで、プラス思考でいなさいというもの。

そもそも私は「人生に無駄なことはない」が信条なので、
山椒魚の如く後悔したりもんもんと悩んだりしません。
(お調子者ともいう・・・)

なんだかニートの若者に労働の喜びを問うているみたいで、
よけーなお世話じゃ! という気もしないでもないですが、
よく考えると数日前の日記ですごくウダウダ言ってるじゃん。

というわけで。
ありがたいお話なので、そのままありがたく
いただく事にしましたとさ。

でもちょっとだけ反論。
常にプラス思考ってのも破綻しそうな気がしますよ。


** 6月5日(日) **

卓球大会へ行ってきました。

大会はうちの社員が入っている健康保険組合の主催の
各種スポーツイベントの一つでして、いろんな会社の人達が参加。
私は一番弱いクラスにエントリーしたんですが、
一口に一番下と言っても、クラス内で強さはバラバラ。

強い人でも初参加だと下のクラスにしか出られず、
前回の大会で上位に入らないと上のクラスには上がれないので、
どっからどうみても、場違いに強い人とかが混じってます。

というわけで、言い訳するわけではありませんが、
私はというと、全くもって試合にならず。
だってドシロウトですからねえ・・・。

カカッ、カコッ、バシュ!(サーブ、レシーブ、スマッシュ)
しゃあああああ!(ガッツポーズ)

という感じで、なんとかサーブは返せるものの、
その後に来る玉は全然見えすらしません。
ゴクウ対クリリンって感じです。

むむー。くやしい。
会社の会議室の机で練習でもしようかしら。
寝ている部長をネット代わりに・・・。


** 6月3日(金) **

ふと学生の頃にお世話になった先輩の事を思い出しました。
彼には大変かわいがってもらったのですが、
人間関係のいざこざがいろいろあって袂を分ける結果に。

仕方がないと言えば仕方なかったのかもしれませんが、
彼からしてみれば、私に恩をあだで返されたような形。
後になってみれば、もう少しなんとかならなかったものかと、
後悔したのですが、結局謝ることすらもできずじまい。

思えば自分の人生ってそんなことばっかり。
感謝の気持ちだとか相手の気持ちとか。
ちっぽけな罪悪感に隠して忘れてしまうのです。


** 6月1日(水) **

新人研修第二弾!

何日か前の日記で登場した新しい外注さんが来ました。
そもそも数日前まで外注さんが来ると言うことすら
全く聞かされていなかったのに昨日になって突然、

「今度来る外注さんはそちらのチームに加わりますんで。
全くの新人さんなので、たまご君、教育よろしく。」

ぶ、部長・・・!

うぬー。
すでに山手線みたいなスケジュールになっているんですけど。
っていうか、新人さんをいきなり派遣してくる会社って一体?

えーえー。
わかりました。
それでは私好みに教育して差し上げますので。
って変な意味ではありませんよ(笑)



前の月    もどる   次の月   メニュー